MENU

QUINTANA ROO(キンタナ・ロー)という自転車メーカーとは?ロードバイク・トライアスロン

f:id:amicus-t-i-10:20180316164835p:plain

 QINTANA ROOというロードバイクメーカーがあります。いや、トライアスロンバイクメーカーといった方が正しいですね。

 QRのロゴ、デザインが目を引きます。どのようなメーカーなのでしょうか。

スポンサードリンク
 

最初はウェットスーツから

 1981年に、ハワイのアイアンマンレースに出場した設立者のDan Empfield(ダン・エンプフィールド)

彼は、トライアスロンの明るい未来を感じながらも、トライアスリートを満足させるハイクオリティーな装備がないと感じたそう。

 

 そこで、それを解決するためにメキシコのキンタナ・ロー州に会社を設立したのがQUINTANA ROOの始まりのようです。

 

 そして、最初はトライアスリート用のウェットスーツを開発していました。

続いて自転車へ

 ウェットスーツが世界中に普及すると、遂に自転車に取りかかります。

当時、トライアスリートにとっての自転車の選択肢はロードバイクだけでした。

 

そこで、1989年にQUINTANA ROOはトライアスロンバイクを開発したのでした。

DHバーを有効に使えるようなジオメトリーであり、急なシートチューブの角度で設計されました。

 

 シートチューブの角度が急なのは、今となってはTT、トライアスロンバイクの常識となりましたね。

アイアンマン・ニュージーランドで、最初のトライアスロンバイクで走った選手は、なんとバイクで30分のリードを得ました。

 

驚きの結果ですね。

『トライアスロンバイク』という存在をつくったのがQUINTANA ROOのようですね。

 

今もトライアスロンの第一線でバリバリ活躍しています。

世界選手権10位の選手がQUINTANA ROOを使用しているようですね↑

スポンサードリンク
 

 

【被りたくない方必見】ボトルケージのおすすめ・おしゃれ・かわいい。人気のランキングは?

f:id:amicus-t-i-10:20180306190812j:plain

おしゃれ、かわいい、ボトルケージ

  自転車に、ボトルを搭載できるボトルケージ。特に長距離こぐ方には必須のアイテムではないでしょうか。

 そんな便利なボトルケージですが、見た目の印象にも大きく関わってきますよね!

 ボトルケージはボルト2本いじるだけで、取り付け・交換ができるので、手軽に愛車に個性を持たせることが出来ます

 

今回は、「ありきたりなのはイヤ!」「ちょっと変わったボトルケージが欲しい!」という方に向けて、ご紹介します。

 

①zefal vintage ボトルケージ

おしゃれでおすすめのボトルケージをご紹介

 ボトルの接触部にレザーが縫い付けてあります

このレザーがあるだけで、おしゃれ度アップですね。レトロ、クラシックな雰囲気の自転車の方にはぴったりでしょう。このボトルケージ単体で見てもおしゃれです・・・。

②cycle pro ウッド柄ボトルケージ

f:id:amicus-t-i-10:20180307170819p:plain

 これまた変わったボトルケージ。

まるで木製のようなウッド柄のボトルケージです。ファッション的に言ったら、面白いアイテムで「外したい?」ときにどうでしょう。

※ファッションに無頓着なので、表現が違っているかも・・・ウゥ。。。

③SUPACAZ(スパカズ)FLY CAGE

f:id:amicus-t-i-10:20180307172527p:plain

 こちらは、バーテープで有名ばスパカズのボトルケージです。

ボトルケージも作っているのです。カーボンなので、値は張ります。メーカーサイトの価格は6,800円(税別)です。

 色がビビットで、横から見た時スマートなのが気に入りました。

f:id:amicus-t-i-10:20180307173058p:plain

④NITTO BOTTLE CAGE R

f:id:amicus-t-i-10:20180307181351p:plain

 全く気取らない。最強のかっこよさを感じます。

やはり、クラシカルな自転車は、こんなボトルケージできっちり決めたいところです。

 

⑤PDW スパローケージ

f:id:amicus-t-i-10:20180307182102p:plain

 これは凄い!かわいい!

絶対にボトルケージに目がいきますね。「これ、かわいいね」なんて言われること間違いなし!

 こちらは楽天のみ。

⑥PDW オウルケージ

f:id:amicus-t-i-10:20180307182500p:plain

 今度はフクロウです。これも圧倒的に目立つ!

自転車にかわいいポイントが欲しい場合いはもってこいですね!

こちらも楽天のみ。

最後に

 今回は、おしゃれ、または一風変わったボトルケージをいくつか探してみました。私個人としてはレーシーなものを使っているのですが、かわいいものも良いですね。。。

 

 ボトルケージは、ボルトを2本いじるだけで、交換、取り付けができます。自転車の雰囲気を変えたいときに最も手軽にできるので、いろいろ試してみたいですね!

 

お読み頂きまして、ありがとうございました。

参考になれば嬉しいです!

ちなみに楽天でのトップ10は以下の通りでした。

 

【関連】
知ってる?世界初のフルカーボンロードを製造したメーカーって?
自転車選手は早死に?短命?

 

即解決!「自転車の鍵がかからない、閉まらない...」ときの対処法

f:id:amicus-t-i-10:20200212023941j:plain

ママチャリの鍵が閉まらない・・・

 ママチャリを停めて、その場を離れるとき、癖のように自然と鍵に手を伸ばします。

いつものように鍵を閉めようとしたとき、「あれ、鍵が閉まらない・・・」なんてことが、いつ訪れてもおかしくありません。

そんな、自転車の鍵が閉まらない時の対処法を書いていきます。

スポンサーリンク

  

①鍵のレバーが固くて下ろせない時

 鍵をかける時に、指でレバーを下ろそうとすると、固くて下ろせない場合があります。または、動かせるけど、とても固いという場合もあります。

自転車の鍵のレバーが固くて動かない

これは、レバーを滑らせていくレールが、サビによってギシギシになってしまっているパターンです。

なので、鍵のレールに注油してあげれば解決します。

自転車の鍵のレバーが固くて動かない時の注油

これで、レバーが滑らかに下ろせるはずです。

サビさせないためにも、定期的に注油しておくのがベストです。

  

②鍵をかけようとしてレバーを下ろしても、鍵が閉まらずに元に戻ってしまう場合

 自転車の鍵のレバーを指で下ろきって、普通なら「カチャッ」と鍵がかかります。↓

自転車の鍵が閉まらないとき、ママチャリの鍵が壊れたときの

 しかし、カチャッと鍵が掛からず、レバーが上に戻ってきてしまう場合があります。本来であれば、レバーを押し込めばカチャッとと鍵がかかるのですが、「カチャッ」がありません。

カチャッと、はまらずにレバーがもとの位置に戻ってしまいます。↓

ママチャリの鍵が閉まらないときの対処方

 本来ならば、レバーを下ろしきれば、鍵の内部で、「カチャッ」と何かが動作し、鍵が掛かるようになっています。 この、鍵がかかるときの「カチャッ」の動作を改善してあげればよいのです。では、どのように改善すれば良いのでしょうか・・・

 

 そこで、引き抜く鍵の向きを確認してみてください。 鍵が開いている状態のときは、鍵が斜めに刺さっています。↓

自転車の鍵を

 「カチャッ」と鍵がかかると、斜めに刺さっていた鍵の向きが、変わっていることに気づきます。車体に対して鍵の向きが垂直になりました。↓

自転車の鍵がかからない時の修理

  なので、鍵が閉まるときの「カチャッ」の動作は、鍵穴の向きが変わることと関わっています。この鍵穴の向きを変える動作をしやすくしてあげれば、「自転車の鍵がかからない」という現象を解決できます。 解決方法は至って簡単です。鍵穴に油を差してあげれば良いのです。

f:id:amicus-t-i-10:20180219100343p:plain

これによって、「カチャッ」の動作が軽くなります。

レバーをさげても鍵が閉められないタイプの「自転車の鍵が閉まらない」現象は解決出来るはずです。嘘のように動くようになるので、お試しください。

  

おすすめの油

 一応おすすめの油をあげておきます。WAKO'Sさんのメンテルーブです。他の記事でもおすすめしているのですが、一貫してコレです!

ワコーズ(WAKOS) MTL多目的防性・潤滑スプレー A334 [HTRC2.1]

新品価格
¥1,750から
(2021/2/6 13:07時点)

参考になりましたら嬉しいです!!


【こちらも是非】

【うまくいく】ダイソーのパッチでパンク修理

ママチャリにセンタースタンドを取り付けました

 

スポンサーリンク

 

【対処法】ママチャリのサドルが動かない、上がらない!そんなときは・・・

あれ、サドルが動かない・・・

自転車のサドルが動かない上がらない時の対処法

 自転車のサドルの高さを久しぶりに変えようとしたとき、レバーを緩めても全く動かせないときがあります。

動かせたとしても、物凄く固い場合もあります。そんな時はどうすれば良いのでしょうか??

目次

 

スポンサードリンク
 

  

迷わず油を!

 『サドルが動かない』『上がらない』と思ったら、迷わず油をさしましょう!

サドルを支えている棒(シートポスト)が、車体の中に刺さっていますよね。

その棒の、車体の中に入っている部分が錆によって、固着してしまって、サドルが動かなくなってしまっているのです。

 なので、油を差す場所は、棒(シートポスト)が車体に差し込んでいる口の隙間のところです。これで大抵の場合は動きます。

自転車(ママチャリ)のサドルが動かない、上がらないときの対処法

ぜひ使って欲しい最高の潤滑油

ワコーズ(WAKOS) MTL多目的防性・潤滑スプレー A334 [HTRC2.1]

新品価格
¥1,750から
(2021/2/8 20:26時点)

  

それでも動かない場合は『待つ!』

 油を差してみても、動かない場合があります。そんなときは、しばらく待ちましょう。

f:id:amicus-t-i-10:20180420110203p:plain

固着してしまったシートポストと車体の隙間に油が染みこむのを待つのです。

 以前乗っていた自転車のサドルが動かなくなってしまった際に、油をさしても動かないことがありました。

その日は諦めましたが、次の日に動かしてみると、いとも簡単に動きました。一日かけて染みこんだのだと思われます。

 ダメなら、次の日!に試してみましょう。

        

おすすめの油は?

        

食用油は本当にやめて。。。

 使用する油なのですが、浸透力が強いものが望ましいのです。意外と多いのが、まさかの食用油を使ってしまう事件。ジョークではなく、本当に食用油を自転車に使って、ギトギトにしてしまう方がいます。浸透する訳がありません。。。

        

一家に一つあると安心な潤滑油

 おすすめとして、あったら役に立つ万能油をご紹介します。

ワコーズのメンテルーブという油です。浸透力がまるで違います。

今回のような錆で固着してしまう状態の時にはもってこいです。

他の油で無理でも、これならいけるかもしれません。チェーンに差してもよし!の万能油です。

 これが1300円ほどで買えるのが嬉しい限りです。

ワコーズ(WAKOS) MTL多目的防性・潤滑スプレー A334 [HTRC2.1]

新品価格
¥1,750から
(2021/2/8 20:26時点)

油を使えば、簡単にスルッと動く場合がほとんどでしょう。
よく浸透する油がオススメではあります。
お読み頂きましてアリガトウ。

f:id:amicus-t-i-10:20200325184713p:plain

 

【こちらもぜひ】
「ブレーキ掛けるとギーって鳴るんだよう」と言われて見てみたら
簡単掃除!ここをみがけば自転車がキレイに見えるポイント

 

 

 

【自転車のスタンド交換】センタースタンドをママチャリに取り付けてみた。使ってみたメリットは・・・?

ママチャリにセンタースタンドを!

自転車のスタンド交換

 以前、スタンドの外し方、方法についてのブログを書いたのですが、私はその後新たなスタンドに交換をしました。

スタンドを外した際のブログ↓

 

 今回は、ひと味違ったスタンドを付けようと思い、センタースタンドを購入し、取り付けてみました。そのセンタースタンド取り付け方法、行程を書いていきます。センタースタンドをお考えの方の参考にして頂ければと思います。

 

目次

  

      

購入したセンタースタンド

 まず、購入したセンタースタンドはこちらです。自転車パーツでお馴染みのGIZA PRODUCTSの『Double Leg Center Stand』です。これを選んだ理由はスタイリッシュだからです。さらに20~28インチの幅広いサイズに対応していて間違いがないと思ったからです。

自転車パーツ、ギザプロダクツのセンタースタンド

 片足ではなく、安定性を重視して、両立のセンタースタンドにしました。自転車を停車する時に、スタンドを下ろすと両側に開いて、両立になるのです。

Double Leg Center Stand

スタンドを上げると、片側に収納されるのです。

GIZA PRODUCTSのおすすめのセンタースタンド

 スタンドの存在が見えずらく、自転車自体が若干スマートな印象になります。取り付けが楽しみです。

購入スタンド詳細はこちら

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) アジャスタブル ダブルレッグ センタースタンド KSC00901

新品価格
¥2,464から
(2021/2/6 12:58時点)

 それでは実際にスタンドを取り付けていきます。ワクワクです。

      

センタースタンドの取り付け方法

 方法とは書きましたが、とても簡単です。

取り付け

 まず取り付け位置は、チェーンステーのBB付近です。そして、自転車の車体にセンタースタンドを固定するためにいじる箇所は一カ所のみです。

自転車のセンタースタンドをママチャリに取り付ける方法

 センタースタンドをたたんだ状態で、スタンドが車体の左側にくるように取り付けます。スタンド本体と、留め具でチェーンステーを挟み、ボルトを締めていきます。固定に使われているボルトは14mmです。

自転車にセンタースタンドを取り付けるときの工具

 14mmのスパナを使用して、締めていきます。ここでの注意点は、スパナを差し込む隙間が狭いということです。私の場合は、この隙間からスパナを入れてスタンドを固定することが出来ましたが、なかなか狭いです。

 

スタンドの長さ調整

 続いて、自分の自転車の大きさに合わせて調整していきます。ここでは、六角レンチを使用します。

ママチャリにセンタースタンドを付けて、調整する方法

 センタースタンドの先端部分にいくつかねじ穴があり、長さを調節できるようになっています。これによって、20~28インチという幅広い大きさに対応しているのですね。

両立センタースタンドの調整方法

      

完成!

 このセンタースタンドは、ボルトでの固定、長さ調整だけで簡単に取り付けることができました。完成した姿がこちらです。

自分でママチャリにセンタースタンドを取り付けた姿

 見てください。前輪が浮いています!巷でなかなか見れないこのスタイル。スタンドを上げた状態だとこんな感じです。↓

自転車のスタンドをセンタースタンドにするメリットや利点

  スタイリッシュ!満足です。後輪に従来のスタンドがないだけで、なかなか身軽です。センタースタンドの良いところは、スタンドの存在が目に付きにくいところですね。

      

センタースタンドのメリット・デメリット

 実際に取り付けてみましたが、感じたメリット、デメリットを書いておきます。

メリット

 メリットは、なんと言っても見た目がスタイリッシュ!従来の両立スタンドを外して、センタースタンドにするだけで、身軽にもなり、印象が大分変わります。スタンドを上げている時は、スタンドが片側(左側)に収納されるので、自転車の顔である右側から見たら、スタンドが目立たないのです。あとは、ママチャリに付けている人があまりいないので、自分は珍しいものを使っていると密かに楽しめることでしょうか笑・・・

デメリット

逆にデメリットは、今のところは感じていないのですが、作りが簡単なところでしょうか。自分で取り付けをする際には、簡単なことはメリットにもなると思いますが、固定がボルト一点のみです。長期間使ってくると緩む可能性も考えられ、締め直す必要があるかもしれません。丈夫さも、従来の頑丈な両立スタンドには叶わないでしょう。

 

 個人的には、面白いものを使いたいので、交換してみて良かったです笑

お読み頂き、ありがとうございました。

今回取り付けたセンタースタンド

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) アジャスタブル ダブルレッグ センタースタンド KSC00901

新品価格
¥2,464から
(2021/2/6 12:58時点)


before ↓
ママチャリの改造、カゴを外します

after↓

センタースタンドをママチャリに取り付けた

 

【こちらも是非】
普通とは少し違う自転車に!オシャレブレーキワイヤーに交換
知ってる?自転車の別名『ケッタマシーン』

 

 

【外し方簡単!】ママチャリの両立スタンドを外す-自転車いじり-

ママチャリの両立スタンド外し手順

 先日、自転車のスタンドの取り替えを行いました。そのついでにスタンドの取り外し方を書いておきます。私が今回外したのは両立スタンドです。ご自分でスタンドを外す方に参考にしていただければ嬉しいです。

後輪のハブナットを外す

  まず後輪のハブナットを外します。写真の矢印のナットです。

自転車、ママチャリのスタンドを外すときの方法

 後輪のハブナットは14mmです。輪業用ラチェットを使うと便利です。

緩めるので、反時計回りに力を掛けていくのですが、ここで注意点があります。左右交互に少しずつ緩めていくようにしてください。

右側のナットを少し緩めたら、左側を少し緩めて、また右側を緩めて・・・というように左右少しづつ緩めるようにしましょう。

自転車、ママチャリのスタンドの外し方

泥よけとキャリアを支える棒を抜く

 左右のハブナットと、薄い輪っか状のもの(ワッシャー)を取ります。すると後輪のシャフトに、泥よけを支える棒と、キャリアを支える棒が差し込まれているのが分かります。スタンドは、この2本の棒の奥に差し込まれているので、この2本の棒を後輪のシャフトから抜きます。

自転車、ママチャリの両立スタンドを外します

  泥よけを支える棒と、キャリアを支える棒を後輪のシャフトから抜くと、遂にスタンドが登場します。スタンドは、車体に噛ませるような形状になっているので、車体と密接する位置にあります。あとはスタンドを外すだけです。

f:id:amicus-t-i-10:20180210190325j:plain

 

スポンサードリンク
 

スタンドを外す

 やっとスタンドを取り外しにかかります。シャフトがスタンドに通っている部分を片方ずつ外していきます。どちらから外しても大丈夫ですが、スタンドを外すと勿論不安定になるので、すぐに立てかけられる壁際で作業を行うと良いです。

 下の写真の矢印のように外側に引っ張って、まず片側をシャフトから抜きます。抜いたら、次にもう片側を抜きます。

自転車、ママチャリのスタンドを交換するときの方法

 スタンドも取り外すと、シャフト周りはこんな感じになります。すっきりしてます。↓

自転車、ママチャリのスタンドを交換方法

外した手順の逆で完成させていく

 新しいスタンドを取り付ける場合は、先ほどまでと逆に進めれば良いので、難しくはありません。スタンドを一番最初にシャフトに通すところを間違えないようにしてください。

 スタンドを付けたら、外す前を思い出して、泥よけステー、キャリアステーを差し込んで、ワッシャーを入れてハブナットを閉めていきます。(私は、スタンドを取り付けずに、泥よけステー、キャリアステーだけをシャフトに差し込んでいきます。↓)

自転車のスタンドを交換するときの方法

 ハブナットを締めていく際の注意点は、外すときと一緒で、左右交互に少しづつ締めていきます。そして、完全に締め込む前に、難しいポイントが一つあります。

輪業用ラチェットを使ってスタンド交換を行う。

 車輪が左右どちらかに寄ることなく、車体の真ん中にきている状態で固定しなければなりません。タイヤの両側とチェーンステーの間が左右均等になっているか目で確認して締め込まなくてはなりません。↓

ハブナットを締めるときの車輪の中心の見方

 スマホで良い角度から撮影出来なかったので、写真ではずれてしまっていますが、この間隔が左右均等になるように締めてください。車輪を真ん中の位置に調整しながら、ハブナットを締め込めば、完成です。

スタンドを外したママチャリ改造

 私はスタンドを外して、従来の場所にはスタンドを付けないので、この姿。違ったスタンドを付けた様子は後日・・・。

使用工具例

 今回のスタンド外しで使用した工具を載せておきます。今回使用したのは輪業用ラチェットだけです。

 片方が14mm、もう片方が15mmになっているので、前後輪に使える夢の工具です。

ある程度の長さがあるので、固着してしまってスパナでは動かないナットも難なく動かせます。

年に数回しか使わないので、一番安いものを買いましたが、十分でした。

スーパー 両ロングソケット・両口ラチェットレンチ(爪式)六角対辺:14×15 RN1415WL

新品価格
¥2,808から
(2018/2/13 08:32時点)

                    

その後、こんなスタンドを付けました

スポンサードリンク
 

【外し方簡単】ママチャリのカゴを取り外し。スポーティー風自転車に。

自転車のカゴの外し方

カゴ外します

 5年ほど乗っている私のママチャリ。 見るからに普通のThe・ママチャリです。

たった一つ誇れるのは、前カゴがステンレスカゴなところ・・・笑。

雨ざらしにしていますが、流石のステンレスで、錆びる気配もありません。

ママチャリの改造、カゴを外します

 しかし、考えてみると、ほとんどカゴに物を入れていません。 鞄は肩から掛けて自転車に乗っていますし。

そこで、弟の自転車に付けてやることにしました。弟の自転車のカゴはメッシュカゴなので、月日が経ちコーティングがはげて錆びています。見るも無惨な状況です。

                        

カゴの取り外しにかかります

 早速、我がママチャリの前カゴを取り外しに掛かります!

                        

①ハンドル側の固定を外す

 カゴの外側の8mmのナットをおさえ、カゴの内側のプラスボルトを緩めて、外します。

ママチャリのカゴの外し方

                        

②カゴ底のボルトを外す

 カゴの底のボルトは、プラスドライバーで緩めていくだけで外せます。

自転車のカゴの外し方

                        

 ③カゴ足を外す

 ①②まででカゴ自体は外すことが出来ます。続いてカゴを支えている『カゴ足』を外していきます。

 カゴ足を外すには、前輪のハブナットを外さなければなりません。

このハブナットは、輪業用ラチェットを使うと便利です。

このときに注意点があります。左右のハブナットを交互に少しずつ緩めていかなくてはなりません。片側だけを緩めきって、もう片方を緩めようとすると、共回りしてしまって緩めることができません。

ママチャリの改造

 左右のハブナットが外れれば、カゴ足も外すことができます。カゴ足を外して、ハブナットを再び締めるときも、左右交互に少しずつ閉めていきます。

ママチャリのカゴ足を外します

                        

④外した姿がこちら・・・

自転車のかごを外すと

  すっきりしたのか、何となくアンバランスなのか・・・

ただ、ハンドリングは軽いです。 カゴが付いているのが当たり前ですが、外してみるとなかなか新鮮な乗り味です。 カゴを外して、ママチャリの軽量化に目覚めそうです。 キャリアも外して・・・ スタンドも一本スタンドに変えて・・・ チェーンケースを外して、チェーンが見えた方が、もっとスマートかな・・・ 改造欲がどんどん出てきます。

                        

前カゴ外しで使用する工具例

 この、前カゴ外しで使用する工具の一例です。

①②で使う、8mmのスパナとプラスドライバー

 8mmスパナは安い割に良い個人的なおすすめ。プラスドライバーはNo.2という規格であればokで、アマゾンで人気のものを載せておきます。

 

SK11 コンビネーションレンチ 8mm SMS-8

新品価格
¥223から
(2020/3/25 18:30時点)

ベッセル(VESSEL) ボールグリップドライバー No.220 プラス2×150

新品価格
¥425から
(2021/5/13 23:09時点)

③で使う輪業用ラチェットレンチ

 HOZANのかなり頑丈なものもあるのですが、たまに使うくらいであれば、そこそこのもので十分です。アマゾン最安の物でしっかり使えました。

 

付けるならステンレスカゴ

 もし、今お持ちの自転車のカゴを外して、新しいカゴに変えるのであれば、圧倒的にステンテスのカゴをおすすめします!

 åã¶ä¼ç¤¾å¡ã®ã¤ã©ã¹ãï¼ç·æ§ï¼

まず、なにより格好いい!!

ステンレスは光沢が良いので、カゴがステンレスになるだけで高級感がでます。

コレ、ホント。あとは、もちろん錆びない。

ステンレスカゴを外して私が言うのは説得力が無いですが、これから付ける方には絶対におすすめです。

ステンレスカゴ一例

エナジープライス 自転車 角型ワイヤーバスケット ステンレス

新品価格
¥2,780から
(2024/3/23 20:45時点)


お読み頂きまして、ありがとうございました。

 

【こちらも是非】

 

カスタム!ママチャリにセンタースタンドを取り付け

 

オシャレブレーキワイヤーに交換でママチャリが生まれ変わる?

 

スポンサーリンク

知っておきたい!有名自転車選手の紹介-サイクルロードレース-

サイクルロードレース界で活躍している人気、現役有名選手を紹介していきます。

オールラウンダー

アレハンドロ・バルベルデ(モビスター/スペイン)

Embed from Getty Images

グランツールの上位常連のオールラウンダー。現世界チャンピオン

山岳に強いのはもちろん、パンチャーとしての能力も高いため、アルデンヌクラシックでの勝利も多数。

スランプが少なく、長年一流で活躍している。時に汚い手を使ってでも勝ちに行くのが面白かったり・・・。

ドーピングで謹慎も喰らっている。

実力はずっとありながらも世界選手権には恵まれずにきたが、2018年38歳で遂に世界チャンピオンに。

 

 

ヴィンツェンツォ・ニバリ(バーレーン・メリダ/イタリア)

Embed from Getty Images

 グランツール全てで総合優勝しているオールラウンダー。

執拗にアタックを繰り出す攻撃的な選手。

また現役で最も下りが速い選手の一人である。テクニカルな下りで抜け出して勝利したり、ライバルからタイムを奪うことができる。

全グランツールでの総合優勝だけでなく、二つのモニュメントでも勝っている超一流選手。

関連

 

クリス・フルーム(スカイ/イギリス)

Embed from Getty Images

 現役で戦歴最強といっていいオールラウンダー。山岳でも圧倒的な強さを見せ、TTでもスペシャリストに勝つことがある。

更に、スカイという資金が潤沢なチームで他チームならエースであろう豪華アシストに支えられている。

ツール総合優勝4回5勝クラブ入りにリーチがかかっている。

2017ツール→2017ブエルタ→2018ジロと、グランツールを3連勝もしている。 チーム、個人共に強すぎて、本場ではアンチが多いとか。

 

 

ゲラント・トーマス(スカイ/イギリス)

Embed from Getty Images

 2018年のツール・ド・フランス総合優勝。それまではフルームの忠実なアシストだったが、2018年は調子が振るわないフルームに対して、トーマスは絶好調。

こんな時はエース争いが勃発するのがこれまでの通例だが、二人の友情ですんなりエース交代。(見た目上は。)

もともとはトラックのエリート選手であり、北のクラシックからグランツールの総合まで戦える真のオールラウンダー。

関連

 

プリモシュ・ログリッチェ (ユンボ・ヴィスマ/スロベニア)

Embed from Getty Images

 なんと、元ジュニアのスキー団体世界チャンピオン。

登坂力はもちろん、なんといってもTTが強力。TT世界戦2位の成績を残したことがある。中規模ステージレースでは勝利経験があり、グランツールの総合優勝も射程圏内。

既に一流選手ではあるが、これから大活躍する感満載の強力オールラウンダー。 

 

ミハウ・クヴィアトコウスキー (スカイ/ポーランド)

Embed from Getty Images

 2014年の世界チャンピオン

TTに強く、スプリント力もあり、山岳もなかなか強い。

総合系の選手になれる可能性も十分あり、どのように進んでいくのか。

2017年のツールでは、パンクしたフルームの車輪交換を素早く行い、メカニックとしての腕前が話題を呼んだ。

 

リッチー・ポート (トレック・セガフレード/オーストラリア)

Embed from Getty Images

 山岳、TTともに強力な完成度の高いオールラウンダー。

スカイにいた時代は、アシストとしてウィギンス、フルームのツール総合優勝に大きく貢献した。

パリ~ニースやツール・ド・ロマンディなど、中規模ステージレースでの優勝は数知れず。

スカイから旅だった後はエースとしてグランツールに出場しているが、落車の不運続き。

 

ルイ・コスタ(UAE チーム・エミレーツ/ポルトガル)

Embed from Getty Images

 ツール・ド・スイス3連覇など、中規模のステージレースに強いオールラウンダー。転機が訪れたのは2013年。ツールでステージ2勝をあげ、その勢いのまま世界選手権で勝利し世界チャンピオンに。

しかし、その後はあまり活躍できず、もと世界チャンピオンとしては寂しい戦績に。

スポンサードリンク
 

クライマー

エステバン・チャベス(ミッチェルトン・スコット/コロンビア)

Embed from Getty Images

 コロンビア人であり、やはり山岳を得意とするクライマー。

U23版ツール・ド・フランスと呼ばれる、ツール・ド・ラヴニールで、前年のキンタナに続き、総合優勝を果たした(そのレースで活躍したものは、プロ入り後も大活躍することから、将来のスターが見つかる大会として注目される)。

その期待通りに、2016年にはジロ総合2位、ブエルタ総合3位の成績を残している。ジロはあと一歩で総合優勝であったところをニバリに逆転されてしまった。 イル・ロンバルディアでも勝ち、クラシックでの適正の高さも見せた。

 

ダニエル・マーティン(UAE チーム・エミレーツ/アイルランド)

Embed from Getty Images

 アルデンヌクラシックを得意とするクラシックハンター。パンチャー系クライマー。

リエージュとロンバルディアの二つのモニュメントを勝利している。

グランツールでの総合でも上位に顔を出し、16年ツールは総合9位でフィニッシュ。

おじさんは、トリプルクラウン(同一年度で、ジロ&ツール総合優勝、世界選手権優勝)を達成したステファン・ロッシュ。

 

ナイロ・キンタナ(モビスター/コロンビア)

Embed from Getty Images

 コロンビア旋風の代表格の選手。・・・だった。

若手の登竜門ツール・ド・ラヴニールで総合優勝した実力は本物。ツール総合2位、ジロとブエルタは総合優勝済み。

一時期は山岳で間違いなく最も強い選手だったが、2017年のジロ総合2位以降、息を潜めている。

 

ファビオ・アル( UAE チーム・エミレーツ/イタリア)

Embed from Getty Images

 山岳で勇敢にアタックをするイタリア人クライマー。

2015年ブエルタで総合優勝。ジロ、ツールでも総合一桁フィニッシュしている。

2017年ツールではマイヨ・ジョーヌも着用できた。

大崩れしない安定性とTTの強化ができれば更に強い。

 

ロマン・バルデ (AG2R/フランス)

Embed from Getty Images

 フランス人がツールで最後に総合優勝をしたのは、1985年。

その長い空白を打ち破って欲しいとの期待を一身に背負うクライマー。

その期待に応えるべく奮闘し、2016年総合2位、2017年総合3位。

山岳での諦めないアタックがもたらした結果だった。

TTにかなり弱く、フルームに大差を付けられてしまう。2017年のツールはTTを除いたタイムでは、フルームに勝っていた。

 

ワレン・バルギル (アルケア・サムシック/フランス)

Embed from Getty Images

 U23版ツールと呼ばれるツール・ド・ラヴニール(2012)で総合優勝&山岳賞&ポイント賞を獲得した天才ライダー。

ラヴニールを制した翌年にはブエルタで早くも区間2勝するというやはり天才ぶり。

そして2017年のツールで、大活躍。ステージ2勝と山岳賞を獲得した。

水玉ジャージ好きなフランス人も大喜び。2018シーズンはサンウェブから移籍し、地元のフォルトゥネオ・オスカロというチームで走る。

 

スプリンター

アレクサンダー・クリストフ(UAE チーム・エミレーツ/ノルウェー)

Embed from Getty Images

 スプリンター。しかし他のスプリンターに比べて登りに強く、ある程度の登りであれば集団に生き残れることがある。いわゆる『登れるスプリンター』である。

また石畳のクラシックレースでも活躍するなど、活躍の場が広いスプリンター。

 

アルノー・デマール(フランス/グルパマ・FDJ)

Embed from Getty Images

 フランス人スプリンター。2016年ミラノ~サンレモで勝ち、モニュメント勝利という大きな戦績を手に入れた。

翌2017年にはツールで悲願の初ステージ優勝。イギリス人、ドイツ人が牛耳ってきたスプリントの戦場で、やっと地元フランス人が勝利した。

2018年にもツールでステージ優勝をし、実力を示した。

 

ジョン・デゲンコルブ(トレック・セガフレード/ドイツ)

Embed from Getty Images

 万能型のスプリンター。もちろん平坦路のスプリントを得意とし、ある程度の登りもこなし、石畳などのクラシックも得意。トレインに連れられて発射されるだけでなく自ら動くこともできるスプリンター。

 

ディラン・フルーネウェーヘン(ユンボ・ヴィスマ/オランダ)

Embed from Getty Images

 ツール17年区間1勝、18年区間2勝。

ツールでガビリアと共にスプリントの主役に躍り出た。

単純なスプリント力では一歩秀でている。

 

マーク・カヴェンディッシュ(ディメンションデータ/イギリス)

Embed from Getty Images

 ツール区間通算30勝をあげている。これは歴代2位の大記録。

2011年の世界チャンピオン。

もうカヴの旬は過ぎたかと囁かれた中、16年ツールで他の強豪スプリンターをおさえ、4勝。2017年は不運な落車でリタイアとなったが、まだ勝利数を伸ばせるのか注目。

スプリンターとして手に入れたいモニュメント、ミラノ~サンレモにも勝ち、グランツール全てでポイント賞も獲得しているピュアスプリンター。やはり山岳は面白いように苦手。

 

【関連】
思わずほっこり。カヴェンディッシュ親子の室内ライド

パンチャー

ジュリアン・アラフィリップ(ドゥクーニンク・クイックステップ/フランス)

Embed from Getty Images

フィリップ・ジルベール(ドゥクーニンク・クイックステップ/ベルギー)

Embed from Getty Images

 パンチャーの代表格。

過去には、アムステルゴールドレースフレーシュ・ワロンヌリエージュアルデンヌクラシック3連勝という偉業を成し遂げた。翌年には世界選手権も勝利

2017年ロンド・ファン・フラーンデレン、2019年パリ~ルーベで勝利し、フランドルクラシックでも勝てることを証明した。

残るモニュメントはミラノ~サンレモのみ。。。

こんな選手、後世に現れるのか。。。

 

ペーター・サガン(ボーラ・ハンスグローエ/スロバキア)

Embed from Getty Images

 スーパースター。 

勝ちパターンがいくつあるのか・・・という人気選手。当初はスプリンターとして注目されていた。しかし、スプリンターにしては登れすぎる、、、逃げにも乗っちゃう、、、やってみたら石畳のクラシックも得意だった、、、元MTB選手だから下りもメチャメチャ速い、、、当然のように世界選手権も勝った、、、そして世界選手権3連覇、、、、、、という選手。

スポンサードリンク
 

TTスペシャリスト

ヴァシル・キリエンカ(スカイ/ベラルーシ)

Embed from Getty Images

 TTスペシャリスト。2015年のTT世界チャンピオン。TVに映る彼は、いつも完全な無表情。フルームのアシストとして、淡々とスカイの列車を率いる。リオオリンピックの開会式では、国旗を掲げベラルーシ選手団の先頭。

 

トニー・マルティン(ユンボ・ヴィスマ/ドイツ)

Embed from Getty Images

 TT世界選手権を4回制した、TTスペシャリスト。その独走力を生かして、逃げ切り勝利も得意。スプリントのトレイン要因としても活躍。

 

トム・デュムラン(チームサンウェブ/オランダ)

Embed from Getty Images

 当初はTTスペシャリストとして注目されたが、体重管理の術を覚え、山岳に対応しオールラウンダー化に成功。2017年のジロでは歴史に残る大接戦を繰り広げ、見事に総合優勝を果たした。

得意のTTでライバルから大きなリードを奪い、山岳でもキンタナら一流の登坂力を持つ選手から大きくは遅れなかった。その年はTT世界選手権も優勝。TTが得意な総合系選手は強い。

ルーラー

グレッグ・ヴァン・アーヴェルマート(CCCチーム/ベルギー)

Embed from Getty Images

 ベルギー人らしく、クラシックで活躍する選手。安定して強いが、なかなか優勝に届かない惜しいレースが続いた。

そんな彼は2016年、ツールで逃げ切りステージ優勝を決め、マイヨ・ジョーヌを着用。これが転機となたったのだろうか。その後のリオ・オリンピックのロードでなんと金メダル。2017年シーズンも大暴れ。E3ハレルベーク、ヘント~ヴェヴェルヘム、そしてパリ~ルーベで優勝。すっかり勝てる一流選手になった。

 

ニキ・テルプストラ(ディレクトエネルジー/オランダ)

Embed from Getty Images

 北のクラシックが大得意なオランダ人。勝ち方は、独走での逃げ切り一択。

過酷な石畳のモニュメントである、ロンド・ファン・フラーンデレンとパリ~ルーベで勝っているが、どちらも見事な独走勝利。最強クラシックチームからディレクトエネルジーに移籍したが、同じ成績が残せるのか。

スポンサードリンク
 

【挑戦】大学からトライアスロンを始める方に。どんな大会があるの?

過酷スポーツの代名詞

Embed from Getty Images

 社会に出て、「大学でトライアスロンをやっていた」と言うと、とても驚かれます。

トライアスロンはかなりキツい競技との認識を多くの人が持っているからだと思います。

そんな、キツくてハードルの高そうなトライアスロンですが、大学トライアスロン界では、大学から始める選手がほとんどです。

大学からトライアスロンを始めたい宇宙人
初心者が大半なんだね

 トライアスロン部のある高校の数はかなり少ないです。

やりたい気持ちはあっても、挑戦する場所が限られています。

しかし、大学ではトライアスロンの団体があるところはたくさんあります

スポンサーリンク
 

大学によって部活の形は様々

 体育会の部活であったり、同好会であったり、サークルであったり、団体の在り方は大学によって様々です。

例えば、日本体育大学なら立派な体育会の部活が存在し、輝かしい成績を誇っています。

明治大学には体育会のトライアスロン部は存在せず、同好会トライアスロン部ではありますが、全国優勝を数回している強豪です。

体育会のしっかりとした部活はやはり強い傾向にありますが、サークルや同好会だから弱いわけではないのが面白い点かもしれません。

 

どう選ぶ?

 大学でトライアスロンを始めたいと思った時、自分に合った団体でなければ継続は難しいかもしれません。

 やはり、体育会トライアスロン部であれば、ある程度以上は闘う意思を持っていないといけないでしょう。 競技成績を追い求める気持ちを持った選手たちの集団といえるでしょう。

トライアスロンをガッツリ頑張りたいと心に決めている君は、体育会のトライアスロン部がある大学に進学すると良いかもね!

 一方、同好会やサークルには、色々な目的をもった人がいます。 もちろん全国大会優勝を目標に掲げて過酷な練習に励む人もいれば、たのしく完走だけを目指す人もいます。

私は同好会に所属していましたが「あいつは全然練習しない」「あいつはガチになりすぎ」といった、いがみ合いは全くありませんでした。

私自身、同好会内ではトレーニングはハードに行った方ですし、全国大会での入賞を目標にしていました。(入賞にはかすりもしませんでした!笑)

部にいる目的は皆違っても、レースになれば全力で応援してくれるとても良い同好会でした。

二つ下の代は全国の強豪を抑え、全国優勝をしました。

大学に入ったら、トライアスロンを気楽にやってみたいって君は、トライアスロンサークルや同好会のある大学に進学するといいかな!体育会大学と対等に戦える強豪同好会もあるぞ。

スポンサーリンク
 

 

主な学生レース

どのようなレースが開催されているのか、書いてみました。

日本学生スプリングトライアスロン選手権

 前年の成績上位校が選抜大会に参加できる。オープンの部もある。学生レースのシーズン初戦。一冬を終えて、自分やライバルたちはどのくらい強くなっているのか、、、
(Swim 1.5km-Bike 40km-Run10km)


各地区予選

 関東学生トライアスロン選手権など、各地区で行われる、インカレへの出場権をかけたレース
(Swim 1.5km-Bike 40km-Run10km)


日本学生トライアスロン選手権(インカレ)

 最も盛り上がる全国大会。各大学の上位3人の合計タイムで争われる団体戦も熱い。個人、大学の日本一を決める大会。
(Swim 1.5km-Bike 40km-Run10km)


日本学生スプリントトライアスロン選手権

 他のレースの半分の距離(Swim 750m-Bike 20km-Run5km)で競う大会。
個人レースとチームタイムトライアルの2種類がある。
個人
インカレ出場者は選手権の部、出場できなかった者はオープンの部になる。
チームタイムトライアル
3人一組のレース。各大学の実力者3人が出場。団体戦のように3人の合計タイムではなく、3人のうち3番目にゴールした選手のタイムがチームのタイムになる。

 

日本学生デュアスロン選手権

 ラン→バイク→ランで競うデュアスロンの大会
冬期は川などでレースができないため、デュアスロンが開催される。
こちらも予選を通過したものが出られる選手権と、オープンの部の2つある。
デュアスロンではあるものの、強豪校は本気で団体優勝を狙ってくる。

大学から始めてみよう!

 冒頭でも触れましたが、大学生トライアスリートは大半が大学からのスタートです。 やはり水泳か陸上の経験者はいますが、全く別のスポーツ経験者も多いです。

始めるには勇気が必要かもしれませんが、やってみたいという気持ちをごまかすのはもったいないです。

大丈夫です、皆初心者ですので!

始めてみましょうトライアスロン!!

大学からトライアスロンを始めることをすすめる宇宙人
読んでくれてアリガトウ

 

【関連】
トライアスロン専用のバイクシューズが絶対にオススメな理由
まるっと網羅!トライアスロンで必要になる用具って?

 

スポンサーリンク
 

【ロードバイク】自転車選手の脚質はこの6パターン

自転車選手の脚質

Embed from Getty Images

  自転車ロードレースの選手は、得意分野の違いによって、何種類かのタイプに分けることができます。

そのタイプを脚質なんて言ったりします。

主な脚質を順に紹介していきます。

目次

 

スポンサードリンク  

        

脚質① スプリンター

 ゴール手前で爆発的な加速をして勝利を狙うタイプの選手です。大きなパワーを必要とするため、筋肉が多く、がっちりしています。
 基本的に大柄で体が重いために、山岳は苦手です。山岳があると集団から遅れてしまうため、平坦基調のコースで勝利を目指します。
 平坦なレースの最終版までアシストに守られ、最後の200mで、もの凄いスパートをして勝利するイメージです。

この脚質簡単に言うと・・・
「俺のチームのSは、ラストスパートがメチャメチャ速いから、なるべく温存させて、最後の最後で良い位置でスパートさせてやれば勝ってくれる!」といった存在。

代表的なスプリンター
アルノー・デマール グルパマ・FDJ
アレクサンダー・クリストフ UAE チーム・エミレーツ
アンドレ・グライぺル アルケア・サムシック
エリア・ヴィヴィアーニ ドゥクーニンク・クイックステップ
ジョン・デケンコルブ トレック・セガフレード
ディラン・フルーネヴェーヘン チーム ユンボ・ヴィスマ
フェルナンド・ガビリア UAE チーム・エミレーツ
マイケル・マシューズ チーム サンウェブ
マーク・カヴェンディッシュ ディメンション・データ
マルセル・キッテル カチューシャ・アルペシン

 

    

脚質② タイムトライアルスペシャリスト
(TTスペシャリスト,クロノマン)

 タイムトライアル(一人ずつ走って、タイムを競う競技)を得意としている選手です。
独走力が極めて高い選手です。独走で高速を維持するには自分の前の空気という重りを押しのけていくパワーが必要です。
 また、TTバイク上での空力に特化したフォームを取りながら高出力を維持するという、技術面も必要となってきます。レースではTTステージの勝利を狙うほか、独走力を活かして時に逃げ切り勝利も狙えます。
 TTスペシャリストのトニー・マルティンが1人で逃げても3~4人のローテーションに匹敵すると、ある解説者がおっしゃっていました。

 

この脚質、簡単に言うと・・・
主に平地でかなりの高速を維持でき「こっちは複数人で協力して追っているのに、一人のあいつに差を広げられてる!」なんてことができる選手。

代表的なTTスペシャリスト
トニー・マルティン チーム ユンボ・ヴィスマ
トム・デュムラン チーム サンウェブ
ヴァシル・キリエンカ チーム イネオス
ローハン・デニス バーレーン・メリダ
シュテファン・キュング グルパマ・FDJ
ホナタン・カストロビエホ チーム イネオス
ヴィクトール・カンペナールツ ロット・ソウダル
近年引退した名TTスペシャリスト
ファビアン・カンチェラーラ
ブラッドリー・ウィギンス

    

脚質③ パンチャー

 スプリントが得意な選手ですが、スプリンターほど大柄ではないため、自ら動く機動力があります。レースの勝負所でパンチのあるアタックをする選手です。小さなアップダウンを繰り返す厳しいコースなど、勝負どころがあるレースで活躍します。レースのここぞという勝負所で強烈なアタックをして集団から抜けだす事ができます。
 

この脚質、簡単に言うと・・・
コースの勝負所で、急激なアタックを繰り出せる選手。集団は「はや!行かれてしまった~」状態。

代表的なパンチャー
フィリップ・ジルベール ドゥクーニンク・クイックステップ
ジュリアン・アラフィリップ ドゥクーニンク・クイックステップ
ペーター・サガン BORAハンスグローエ
エンリコ・ガスパロット チーム ディメンションデータ
新城幸也 バーレーン・メリダ

    

脚質④ ルーラー

 独走力が高い選手を指します。TTスペシャリストもこれに含まれますが、ルーラーの中でも特出したTTの成績を誇るのがTTスペシャリストです。
 高速を維持することを得意とする脚質ではありますが、勝負を決するような武器には欠けます。しかし、極端な苦手分野もありません。淡々と高出力を出し続けられるため、平坦で集団を引き続け、そこそこの山岳でも牽引し、アタック潰しもこなし、スプリンターのためのトレインもできる、、、というようにアシストとしての仕事は多岐にわたります。エースが総合トップのチームのルーラーなんかは、集団をコントロールするために、先頭を走り続けます。労働力が半端ないです・・・

 

この脚質、簡単に言うと・・・
他を圧倒する武器には欠けるので、勝ち方は独走力を活かした「逃げ切り」。それよりも集団の牽引など「仕事人」としてチームには貴重な存在。

代表的なルーラー
ニキ・テルプストラ ディレクトエレルジー
アダム・ハンセン ロット・ソウダル
ゼネク・シュティバール ドゥクーニンク・クイックステップ
スティーブ・カミングス チーム ディメンションデータ
ティム・ウェレンス ロット・ソウダル
別府史之 トレック・セガフレード
スポンサードリンク  

    

脚質⑤ クライマー

 長い上り坂を得意とする選手です。坂を登るときは、自分の体重を重力に逆らって持ち上げていくため、出せる力に対して体が軽い選手が有利となります。脂肪も筋肉量も少ない傾向にあります。筋力に乏しく平地での高速巡行は不向きなので、TTの成績は良くありません。
 グランツールは山岳が多いため、クライマーは総合優勝争いに加わります。

 

この脚質、簡単に言うと・・・
脂肪も筋肉も少ない絞り込まれた軽い体を活かして、長い登りをスイスイ登ります。平地の高速巡航はまるでダメ。

代表的なクライマー
ナイロ・キンタナ モビスター
ティボー・ピノ FDJ
ファビオ・アル UAE チーム・エミレーツ
ワレン・バルギル フォルトゥネオ・サムシック
セルジオ・エナオ チーム イネオス
エガン・ベルナル チーム イネオス

    

脚質⑥ オールラウンダー

 ツール・ド・フランスなどのステージレースで総合優勝争いができる選手です。チームのエースとなります。
オールラウンダーというと『なんでもできる』と思われがちですが、山岳とTTの両方が得意な選手のことを指します。
 言い換えれば、『TTが速いクライマー』or『山岳にも対応したTTスペシャリスト』です。通常、クライマーとTTスペシャリストは体格からいうと正反対になります。しかし、高いレベルで、ヒルクライムとTTの両方をこなせる選手がオールラウンダーと呼ばれます。

 

この脚質、簡単に言うと・・・
ヒルクライムとTTを高いレベルで両立でき、チームのエースに。

代表的なオールラウンダー
クリストファー・フルーム チーム イネオス
ヴィンツェンツォ・ニバリ バーレーン・メリダ
アレハンドロ・バルベルデ モビスター
リッチー・ポート トレック・セガフレード
ゲラント・トーマス チーム イネオス
バウク・モレマ トレック・セガフレード
プリモシュ・ログリッチェ ロットNL・ユンボ
リゴベルト・ウラン EFエデュケーションファースト
近年引退した名オールラウンダー
アルベルト・コンタドール
カデル・エヴァンス

    

番外 クラシックハンター(クラシックスペシャリスト)

 脚質とは、少し違う意味合いになるのですが、クラシックハンター(または、クラシックスペシャリスト)と呼ばれる選手たちがいます。

「ロードバイク いらすとや」の画像検索結果

 その名の通り、クラシックレース(ワンデーレース)にべらぼうに強い選手のことです。基本的には、勝負を決するような武器を持った選手です。クラシックは『フランドルクラシック(北のクラシック)』と『アルデンヌクラシック』に分類され、それぞれ勝てる選手のタイプは異なります。
 
 引退してしまいましたが、カンチェラーラも圧倒的な高速巡行力と石畳の走波力という武器をもっていました。一度集団から抜け出すと、残り50kmあろうと一人で悠々と逃げ切ってしまいます。この独走劇でクラシックを勝ちまくってきました。

Embed from Getty Images


 パンチャーのフィッリップ・ジルベールは、アルデンヌクラシックで勝ちまくっている選手です。ゴール前の坂で物凄いアタックを仕掛けて、集団から抜け出してゴールをするのが必勝パターンです。パターンが分かっていても、絶好調な時の彼のアタックは止めることができません。

Embed from Getty Images
                                   
代表的なクラシックハンター
フィリップ・ジルべール クイックステップ・フロアーズ
ダニエル・マーティン UAEチーム・エミレーツ
アレハンドロ・バルベルデ モビスター
ニキ・テルプストラ ディレクトエレルジー
グレッグ・ヴァン・アーヴェルマート BMC
ジョン・デゲンコルブ トレック・セガフレード
ペーター・サガン BORAハンスグローエ
=アルデンヌクラシック系
=フランドル(北の)クラスシック系

 

関連
【脚質】『登れるスプリンター』と『ピュアスプリンター』とは?
ロードバイク・BMI脚質診断-あなたは、どの選手に近い?

 

スポンサーリンク